なんだ!そりゃあ

という人のために少し能書きをたれておきましょう。
「銀手亡」というのは、「白いんげん豆」の一種で、北海道の地豆です。
「手亡」というのは、何でも「支柱」がなくても作れるインゲン豆の事をそう呼ぶらしいです。
そして、「インゲン豆」は南米はアンデスが原産です。
なので、和風アンデス料理(実際はそんな料理なんてないけれど

味噌は、大豆などの「豆」の「たんぱく質」を「麹」が分解して、おいしくなるんですね。
ということは、「たんぱく質」を含むすべての豆から作ることが出来るんです。
たとえば「豆板醤」。これは「そら豆」と「唐辛子」と「麹」と「塩」で作るんです。
ではさっそく、「アンデス風味噌」、仕込むぞ〜〜えいえいお〜〜


で、こだわりの「銀手亡」の登場です。
真っ白の雪の上でも白く見えて、きれいです。
この豆、北海道で「無農薬・無施肥」暦36年の秋場さんが作った超希少品の「自家採取・無農薬・無施肥」の幻の「銀手亡」です。
かなり贅沢ですね。
そして麹は、例によって「無農薬・無施肥」で宮城県の石巻で作っている「遠藤さんのササニシキ」を、石川県の「マルカワ味噌」さんに送り、「天然麹菌」で「麹」にしてもらった「無施肥・天然麹」を使います。

さて、茹で上がった「銀手亡」です。
つまみ食いをしましたが、この時点でかなりおいし〜〜〜

さて、この後、味噌に仕込みました。(写真を撮るのを忘れました

今年の秋頃には食べられるでしょう。
おいしくな〜〜〜れ

