まずは、朝7時に集合し、朝食作りから始まります。
昨日は私の作った「アンデス精進料理」のコース料理だったので、少々食べ過ぎてしまいました。

そこで、朝はマクロビオティックらしく、「玄米粥」と「漬物」「味噌汁」で行くことになりました。

まずは玄米を丁寧に炒っていきます。
こうすることにより、玄米がアルファ化し、早く炊けるそうです。
そういえば、アンデスの先住民も同じような調理法でお米を炊いていたことを思い出しました。
アンデスでは、燃料が貴重です。
標高が高いため、木があまり生えていないのです。
そこで、「家畜の糞」などを乾燥させて燃料にしていますが、そんなにたくさんあるはずもなく、「いかに少ない火力で調理するか」ということが、生活の知恵として、こんな調理法になったんだと思います。
ですから、今回のこのやり方、かなりの「エコ」な調理法なんですね。


松本先生に指導を受けながら、それぞれみんなが調理に臨みます。

先生の包丁捌きです。
こちらもまたペルー原産の根菜「ヤーコン」のキンピラ作りです。

先生の見本です。
ヤーコンを炒めていきます。

さて、出来ましたよ〜〜

おいしそうですね。
実にシンプルな朝食、体に優しそうです。
「玄米と小豆のおかゆ」ごま塩かけ、
「からし菜の漬物」「ヤーコンのキンピラ」「なんと40年物の梅干


「味噌汁」
さて、朝食のあとは一休みして、今度は10時からお昼ご飯のレクチャーが始まります。
この続きはまた明日をお楽しみに。
