4月19日は、タンボロッジの行事「春のマクロビ・スイーツを食べよう」でした。
いつものタンボロッジの夕食は、少し軽めにし、食後に何と

5種類ものマクロビ・スイーツを食べようという、スイーツは時々しか食べないマクロビオティックから見ると、常識から外れた催しをしてしまいました。
まあ、たまにしかやらない

ですから、いいんじゃないかなあ〜〜!と、勝手に納得。

で、私は作るのに追われていたので、このブログでは、どんなスイーツを作ったかを紹介したいと思います。

まずこれは、「麻の実のブラマンジェ、イチゴソース添え」です。
最近はまっている「麻の実」。
実は、タンボロッジに来るお客様で、意外に多いのが「ピーナッツ」などの「ナッツアレルギー」なんです。
そこで、「麻の実」を使うことにしてみました。
「麻の実」は「雑穀」になるんですから、あまりアレルギーがあるとは聞いていないので、これからも、スイーツや料理に使おうと考えたからです。
このスイーツ、麻の実と甘酒、くず粉と自然塩だけで作りました。後ろに見えている「ピッチャー」に入っているのが、昨日作った「イチゴソース」です。
このソースをかけていただきます。
麻の実のコクと、甘酒の自然な甘味がとてもやさしかったです。
このスイーツは、ノンオイルで作りました。

ついに登場しました。
「BP不使用、米粉のマクロビ・シフォンのショートケーキ」です。
イチゴがたっぷり載っています。
真ん中は、「小豆のあんこクリーム」をはさみました。
このスイーツも、何と「ノンオイル」で作ったんですよ。

もちろん「豆腐のクリーム」もノンオイルです。


こちらはその「ショートケーキ」を切ったものです。
ちょっと崩れてしまいましたが、こんな感じです。

こちらは「イチゴたっぷりタルト」
今回のマクロビ・スイーツの中で、実はオイルを使ったのは、このタルトの生地だけなんです。
だって、夕食の後、5つもスイーツを食べたら、誰だっておなかいっぱいになってしまいますよね。
だから、もたれないように、「ノンオイル」を心がけたんです。


こちらは「ココナッツのプディング、ペルー風」です。
こちらについて、詳しくは、「
ここを見てね」。」
もちろんこれも「オイル無添加」で作りました。

最後を飾るのは、これです。
ちょっと崩れてしまって、写真だとなんだかほとんどわかりませんねえ。

これは「サバラン」なんです。
しかも、使った洋酒は、去年、「ウワミズザクラ」の花を玄米焼酎に漬けて香りを楽しめるように作った「花の香りのお酒」なんです。「
こちら」も見てね。
春を彩るスイーツにふさわしいと思い、作ってみました。
もちろん「サバラン」のスポンジは、「BP不使用」で、小麦全粒粉で作りました。
こちらも「ノンオイル」です。
ちょっと中ほどに見えているのは、「豆腐のキャロブクリーム」です。
しかし・・・よくもまあ、これだけ「ノンオイル」で作ったものだと、われながら感心してしまいました。
でも、かなりあっさりしていて、体に優しいと思います。
今回ご参加の皆様、どうもありがとうございました。
たまのご褒美ということで、これからもマクロビオティックの実践にまい進しましょうね。