
東京や新潟など、遠くからたくさんの方がいらしてくださいました。
ご参加の皆様、ありがとうございます。
では、その日の様子をご紹介しましょうね。

まずは、先生の「木澤さん」から、いろいろとマクロビのお話しなどのレクチャーがありました。

わかりやすいレクチャーの後、実践編です。
みんなでいろいろとマクロビオティックの料理を作っていきました。

先生が手本を見せてくださいました。

さて、なんだかんだ行っても、出来上がっちゃいました。
ここでいつものように、みんなで「いただきま〜〜す

う〜〜ん、おいしいな〜〜〜

では、この日の料理を紹介しましょうね。

写真左から「牛蒡のしぐれ煮」、「きゅうりと人参の浅漬け」、「アラメと舞茸のキンピラ」です。
どれもおいしいです。

次は、おかず3種盛です。
写真左から、時計回りで、「野菜の人参ペースト和え」、「レンコンボールの南瓜ケチャップ添え」、「干し椎茸の揚げ物、あわび風」。
南瓜のケチャップは、先日私が作った物を使いました。
干し椎茸は、村上自然農園の、とても肉厚で大きい「特上」のものを使い、めちゃくちゃおいしい〜〜〜


スープは、昆布だしの「季節の野菜と稗のスープ」です。
とても温まるスープですよ。

こちらは豆腐と豆乳の卵風蒸し物」です。
長芋と米粉、くず粉を使い、まるで茶碗蒸しのような感じです。

これがこの日のメニューです。
この日はこのほかに、マクロビオティックでよく飲まれている「梅醤番茶」も作り、いただきました。
マクロビオティックの基本を学ぶ1日となりました。
そして、食事の後は、先生の木澤さんを中心に、夜遅くまで参加者の方たちと語り合うことが出来て、とても楽しく、有意義に過ごすことが出来ました。
先生の「ワッハッハベジタリアン料理教室」の木澤さん、本当にありがとうございました。
そしてお疲れ様でした。
楽しかったので、またやりたいです。

なお、参加して下さった「さかな」さんが、詳しくブログにアップしてくださいました。
その記事は、「こちら」を見てくださいね。
この記事より詳しいですよ。
