今日は足腰の鍛錬とリフレッシュを兼ね、タンボ・ロッジから車で1時間のところに登山口がある、福島県と栃木県の県境にある、那須連峰の最高峰「三本槍岳」(標高1917m)に登ってきました。


朝早起きして、いざ登山口へ・・・雨が降っていました。

天気予報だと、「晴れ」なのに!!

しかし、気を取り直して歩きはじめました。

最初は雨と霧の中を登ります。

「鏡沼」までやって来ました。

雨は上がってきましたが、まだ霧が深いです。

此処は「大蛇伝説」がある沼で、なんだか本当に幽玄な世界を感じます。


「ヤマリンドウ」が咲いていました。

つらい霧の中の登山を慰めてくれますね!!。


おおっ!!野イチゴだ!!。

さっそく賞味!!。


野イチゴパワーで・・というわけではないけれど、お昼少し前に「三本槍岳」に到着しました。

凄く風が強いいです。

でも、時々晴れ間がのぞいたりして、天気は回復傾向ですよ!!。



雲の切れ間から、雄大な景色が時々見え隠れします。素晴らしい!!。



展望の山ですからね、ここは。


風を避けて、お昼に持ってきた「ベジ・ラーメン」を作ります。

ネギたっぷりで、おいしそう!!。

これが楽しみだもの。


お昼を食べ終わる頃からは、天気が一転して、「快晴」に。


とてもうれしいです。

霧の中を登った「鏡沼」がはるか眼下に見えましたよ!!。
こんなに登ったんだな〜〜!!。


午後からは本当に気持ちの良い尾根歩きです。
天気も良くなり、思わずにっこりの支配人さん!!。


そりゃあそうですねえ。

ここからは、花に囲まれた尾根を、「大峠」を目指して下山していきます。

梅鉢草がきれいに咲いていました。

名も知らない小さなかわいい花が足元に咲いています。

踏まないように歩かなくっちゃ!!。

小さい花が続きます。


花


これは「シモツケ」という小さな花です。


さあ、大峠間近です。
向かい側の「流れ石山」が大きくそびえて見えますよ。

山頂からは眼下に見えたのに・・・・・


大峠にあるお地蔵さまにお参りし、下山しました。

この「大峠」は、昔の松川街道で、会津と江戸を結ぶ重要な道だったんですよ。
今はそれが信じられないほど静かな、花に囲まれた美しい場所になっています。

そして下山後、例によって私は「全治1週間の筋肉痛」に見舞われています。


8月は暑いからとか言い訳をつけて、「散歩」をさぼっていたからな〜〜!!。

今そのつけで苦しんでいます!!。
