たくさん出来たなぁ〜〜!!(^O^)/
2015年03月31日
2015年03月30日
米粉のパン2種類。
久しぶりに作る「米粉のシフォン」
2015年03月26日
雪とフキノトウ
マクロ・スイーツの新作
昨日のタンボ・ロッジのディナーに、しばらく前から構想を温めていたマクロ・スイーツの新作を作ってみました。
それは「米粉のサバラン」です。
サバランは通常小麦粉を使い、イーストで生地を膨らませて、洋酒(ラム酒)を浸み込ませて香りを付ける洋菓子です。
生地をイーストで膨らませるために、粗めの生地に仕上げなければいけません。

実はいつもの豆乳を変えて、作ってみたところ、ばっちりうまく、粗めのベーキングパウダーを使わないスポンジ生地が出来ました。
生地が赤いのは、実は「ラム酒」だと強すぎるので、甘い赤ワインを煮詰めてアルコールを飛ばして香りのあるシロップを作り、浸み込ませたからです。
それにほんの少し、香り高い日本酒をかけると、もう絶品の香りになります。
それを利用して作ったのですが。表面の照りを付けるコーティングがちょっといまいちでした。
もう少し研究します!!
。

それは「米粉のサバラン」です。

サバランは通常小麦粉を使い、イーストで生地を膨らませて、洋酒(ラム酒)を浸み込ませて香りを付ける洋菓子です。
生地をイーストで膨らませるために、粗めの生地に仕上げなければいけません。


実はいつもの豆乳を変えて、作ってみたところ、ばっちりうまく、粗めのベーキングパウダーを使わないスポンジ生地が出来ました。

生地が赤いのは、実は「ラム酒」だと強すぎるので、甘い赤ワインを煮詰めてアルコールを飛ばして香りのあるシロップを作り、浸み込ませたからです。
それにほんの少し、香り高い日本酒をかけると、もう絶品の香りになります。
それを利用して作ったのですが。表面の照りを付けるコーティングがちょっといまいちでした。

もう少し研究します!!

2015年03月25日
リマクッキングスクールで料理教室
昨日はマクロビオティックの総本山のような場所、東京に「リマクッキングスクール」で料理教室で講師をしました。
歴史と伝統のあるスクールなので、緊張しましたよ!!(笑)
この日作った料理はタンボ・ロッジオリジナルのベーキングパウダーを使わない米粉のスイーツの「キャロブクリームのロールケーキ」&「レーズン入りシフォンケーキ」と、国産南部小麦を使った「ペルー風キャラメルクリームのサクサククッキー」、それに陰性のじゃが芋を陽性化したアンデスの知恵「チューニョ」のスクランブルの4種類です。

いつもの通り、始まってしまえが緊張はすっ飛んでしまいます。
参加してくださった方にわかりやすいように一生懸命作りました。

盛り付けが始まります。
リマクッキングスクールでインストラクターをやっている寄國さんがサポートに入ってくださり、本当に助かりました。

このきっかけを作ってくださった、長野の農家民宿「農楽里ファーム」の主、遠藤さんのあいさつです。
素敵な御縁を、ありがとうございます。
この日はタンボ・ロッジから日帰りだったから、かなりハードでしたけれど、楽しい一日を過ごすことができました。
参加してくださった皆様、ありがとうございます。
歴史と伝統のあるスクールなので、緊張しましたよ!!(笑)
この日作った料理はタンボ・ロッジオリジナルのベーキングパウダーを使わない米粉のスイーツの「キャロブクリームのロールケーキ」&「レーズン入りシフォンケーキ」と、国産南部小麦を使った「ペルー風キャラメルクリームのサクサククッキー」、それに陰性のじゃが芋を陽性化したアンデスの知恵「チューニョ」のスクランブルの4種類です。
いつもの通り、始まってしまえが緊張はすっ飛んでしまいます。
参加してくださった方にわかりやすいように一生懸命作りました。
盛り付けが始まります。
リマクッキングスクールでインストラクターをやっている寄國さんがサポートに入ってくださり、本当に助かりました。
このきっかけを作ってくださった、長野の農家民宿「農楽里ファーム」の主、遠藤さんのあいさつです。
素敵な御縁を、ありがとうございます。
この日はタンボ・ロッジから日帰りだったから、かなりハードでしたけれど、楽しい一日を過ごすことができました。
参加してくださった皆様、ありがとうございます。