結構おいしいですよ。

見た目も鮮やか

卵の雰囲気です。
では、今日はそのレシピを公開しましょう。
材料・・(2〜3人分)・・・・・
木綿豆腐・・・半丁
玉ねぎ・・・・中くらいのもの・・半分
くず粉・・・小さじ1
豆乳・・・大匙1
菜種油、またはオリーブ油・・・少し
ターメリック・・・ほんの少し
ヒマラヤのブラックソルト(または「キパワーソルト」)・・少し
作り方
(1)・・木綿豆腐は、冷凍庫に入れ、よく凍らしてから解凍し、みじん切りにしておく。
(2)・・玉ねぎはみじん切りに。
(3)・・フライパンに菜種油を入れて火にかけ、中火で玉ねぎを炒める。
(4)・・玉ねぎに火が通ったら、(1)を入れ、ぽろぽろの感じまで、じっくりいためる。
(5)・・ターメリックを入れ、色がついてきたら、豆乳で溶いたくず粉を入れ、よく混ぜる。
(6)・・とろみがついたら出来上がり。
食べる直前に、ヒマラヤのブラックソルト、またはキパワーソルトをかけていただきます。
ヒマラヤのブラックソルトは、「硫黄」(硫化水素)の香りがします。
それが卵らしさをより鮮明にしてくれるんです。
ヒマラヤのブラックソルトについては、「こちら」を見てくださいね。
さて、出来上がった炒り卵もどきに、夏らしく、タンボロッジ自家製のトマトケチャップをかけて、「いただきま〜〜す。」

隣のトマトを一緒に炒めると私の大好きな
なんちゃって西紅柿炒鶏蛋(いわゆるトマトの卵炒め)になりますね
もどき料理、というジャンル?では
料理長の右にも左にも出る者はいないと思います!!
硫黄っぽいお塩の味と楽しいおしゃべりを、思い出します♪
今年も夏休みの予定が立ちそうです。
またお世話になりたいと計画してます。
明日にでもお電話しま〜す♪
硫黄味の岩塩は使っていて、しかも卵みたいな味だね、なんていつも話しているのに、偽タマゴに使うことは思いつきませんでした。
なるほど、西紅柿炒鶏蛋ができますね、これで。
今度やってみます。
いいヒントをありがとうございます。
くろ。さん、こんにちは。
もどき料理って、楽しいですね。
もうはまってしまって、やめられそうにありません。
きっと世間では「変人」扱いされている感じがしますけれど…・
夏休み、お待ちしていま〜〜〜す。
kawauso999さん、こんにちは。
そして、トラックバックをありがとうございます。
さっそく「承認」いたしました。
・・・
この「卵の香り塩」、卵系のもどき料理に大活躍しています。
ほんとにおいしくなりますからね。
トラックバックの卵もどき料理、参考になります。
どうもありがとうございます。