今日は、その秘密のレシピを公開しましょう。
2010年1月17日に、このレシピの「改良版」を発表しました。
これから作る方は、そちらの配合で作ってくださいね。
その記事は、(こちらをクリック)

「マクロビ・プチ・シュークリーム」8〜10個分
材料(A)
菜種油またはオリーブ油・・・10g
水・・・30g
小麦粉・・・15g
塩・・・一つまみ
材料(B)
小麦粉・・・30g
濃い豆乳・・・125g
麻の実ナッツ・・・30g
作り方
(1)・・(A)の水とオイルを鍋に入れて火にかけ、沸騰したら塩とふるった小麦粉を入れ、弱火にして1分ほど木ベラでよく練る。
(2)・・材料Bの濃い豆乳と麻の実ナッツをミキサーにかけ、なめらかにする。
(3)・・(1)が少しさめたら、(2)と材料Bのふるった小麦粉を入れて、泡たてきでよく混ぜてなめらかにする。
(4)・・(3)を絞り袋に入れ、オーブンシートを敷いた天板に絞り出し、きりふきで湿らせた後、190℃に予熱したオーブンに入れて20分焼く。
(5)・・冷めたら横半分に切って、クリームをはさむ。
★・これは「シュー皮」のみのレシピです。好みのクリームをはさんで食べてくださいね。
★・プチシュー以上の大きさで焼くと、べたべたとしたクリーム状のものが下のほうに残ってしまいます。あまり大きくしないほうが良いと思います。
では、写真付きの解説です。
オイルと水を鍋に入れ、沸騰させます。
そこへ、材料(A)のふるった小麦粉と塩を入れ、十分に火を通します。
ミキサーにかけた「濃い豆乳」と「麻の実ナッツ」を入れ、泡立て機などでよく混ぜます。
材料(B)の小麦粉を入れ、泡立て機でよ〜〜く混ぜます。
なるべくだまが残らないように。
絞り袋に生地を入れ、オーブンシートを敷いた天板に絞り出します。
190℃のオーブンで、約20分ほど焼いて出来上がり。
こんな感じで中身がうまく空洞っぽく焼きあがります。
では、出来たばかりの「マクロビ・シュークリーム」にクリームをはさんで、
いただきま〜〜〜〜す。
あ〜〜


★・なお、「小麦粉」と表現しましたが、「薄力粉」、「地粉」(中力粉)や、「南部地粉」など、どれを使ってもOKです。
ただし、外国産「強力粉」は、まだ試していないので、わかりません。
★・「濃い豆乳」とあるのは、「大豆固形分10%」以上のものを使ってください。
それ以下ですと、たんぱく質が不足するので、「麻の実ナッツ」を増量しなければいけません。
★・「麻の実」に関しては、こちらのサイトをご覧ください。
★・そして、「麻の実ナッツ」の通販は、 「こちら」を見てね。
では、みなさん、楽しいマクロビ・ライフのおともに、「マクロビ・シュークリーム」を楽しんでくださいね。

レシピありがとうございます。
ずっと作りたかったのです。
ほとんど丁子麩を活用して最中になっていました、笑。
これでガスオーブンを買う大義名分ができました、笑。
残念でした。
水と油を沸騰させる発想がすごい。お菓子は科学の実験に似てますね。
その「最中」もおいしそうですね。
大義名分とは、それも凄いです!!
ガスオーブン、あるといいですもんね。
松ぼっくり さん、こんにちは。
実はこのレシピ、「小麦粉」ではなく、「米粉」でも作れるんですよ。
でも、「シュー」とは少し違った感じになりますけれど・・・・
でも、それはそれで美味しいです。
実は「レシピ開発」のときに、実験したんです。
でも、今回はどうしても、普通の「シュー」に近づけようと思い、小麦粉を選択したんですよ。
meisa さん、こんにちは。
実験は楽しいです。
でも、通常の卵を使った「シュー」のレシピによると、バターと水を鍋に入れて沸騰させるんです。
だから、普通の「シュークリーム」を考えた人が一番偉いんです。
私はそれをただ応用しているに過ぎないんですから・・・・
マクロのシュークリームに挑戦して、挫折した人いっぱい見てきましたから。
僕も、そのひとりなんですけど(笑)。
タンパク分のコントロールと、小麦粉の2段活用が最大のポイントになっていますね。
とりあえずまねっこして作ってみます。
これ以上は、難しいなぁ。
するどいですね、さすがにたんぱく質と小麦2段活用を見抜いていますもの。
ついこの前まで、私も「挫折」組の一人でした。
でも、やはり元の普通のレシピって、見てみるもんですね。
それがなかったら、まだまだ挫折組から抜けられなかったでしょう。
だから、普通の卵を使ったシュークリームを考えた人って、すご〜〜くえらい!!と思います。
時々おじゃましていましたが、コメントは初めてです。
YKさんと仲良くさせていただいています。(久我山に住んでいて、料理長さんのところで働いたこともある・・・)
シューレシピ!!すごいです。
私も挫折組です。あきらめていました。
ぜひ作ってみてご報告しますね。
ちなみに麻の実ナッツでないと・・・なのでしょうか?
他のナッツ類でも構わないのでしょうか?
ロールケーキの生地も気になります〜。
どうぞよろしくお願いいたします。
ところで、「麻の実ナッツ」という名前ですが、実は麻の実はいわゆる「ナッツ」類ではありません。
名前がちょっと紛らわしいですね。
ナッツ系で高蛋白なのは、ピーナッツですが、それでも「麻の実」の35%と比べると、低く、25パーセントくらいです。
しかも、ピーナッツは腎臓に負担をかけるとされているし、アレルギーが多いです。
しかも。「生」のものは、なかなか手に入れにくいですから、麻の実のほうをお勧めしますよ。
以前の日記で、シューに挑戦されてるのは知ってましたが・・・とうとう完成!!
おめでとうございます(^^)
そしてレシピの公開をありがとうございます!
相当 苦労されただろうに料理長はほんと器がでかいなぁ。
はるばる、ミクシィからようこそおいでくださいました。。
こういうアイデアもののレシピって、共有できるほうが皆が幸せになれるので、独占したくないといつも思っています。
だって、卵を使ったシュー皮のレシピが企業秘密なら、今頃はきっと世界中に「シュークリーム」は存在してないかもしれませんからね。
これからもいろいろと工夫して、マクロビオティックを楽しみたいと思っています。
どうぞよろしくお願いいたします
今、長男にコピー給食を持たせていますが、先日メニューにシュークリームがあり、これは無理・・・とあきらめていたら、なんと、料理長が秘密レシピを公開していたのですね♪作ってみましたよ♪でも、残念ながら麻の実ナッツがなくって、くるみで代用しましたが、ふくらみが足りませんでしたー。でもシューもどきになりましたので、ご安心を。子供たちも大喜び!でした♪今度は麻の実で作ってみたいです。これからも参考にさせてくださいね♪
そして、くるみで代用、少しシューに近いとのこと、なんだか少し安心しました。
これからも変わったレシピをいろいろと出したいと思っていますので、どうぞよろしくお願いいたします。
それにしても、マクロビ・シフォン、難しいので、出来たのは素晴らしいです。
2年ほど前マクロシューを作ってみようと思いたち、やってみたものの、結果はクッキー??スコーン??シューでしたか?これ?ってな感じの出来上がりで、何度やってもいいとこソフトクッキーでいつかは必ずと思いきや半ばあきらめが入っていたのですが・・・スゴイです!!
尊敬です!!
しかも、惜しみなくレシピを公開してくださる太っ腹さっ@
ブラボーです。
ありがとうございます.
シフォンケーキ共にチャレンジ&恐れ多いながら自分なりに研究させていただき、またご報告いたします_mm_
そしてはじめまして。
ブログを見てくださって、どうもありがとうございます。
尊敬なんて、とんでもないです。
卵を使った「シュー」を考えた人のほうがずっと偉いと思っていますから。
ところで、最近ちょっとこのレシピも、改良の余地が出てきたので、数日中に改良版を出す予定です。
どうぞご覧くださいね。
さて、シュークリームの質問なんですが、「(1)・・(A)の水とオイルを鍋に入れて火にかけ、沸騰したら塩とふるった小麦粉を入れ、弱火にして1分ほど木ベラでよく練る。」の行程の後は火を消して進めるのでしょうか?それとも弱火のまま最後まで進めるのでしょうか?
…というのは、今日作ってみたのですが、途中で「どっちだろう?」と思いながら「確か普通のシュークリームは火を入れたままだったような…」と思って弱火のままやったのですが、シューが中に空洞が出来ずにクッキーみたいに焼き上がってしまって…(これはこれで美味しかったのですが(笑))
さて、質問ですけれど、普通のシュークリームも、火を入れたままではありませんよ。
そんなことをしたら、すべて焼く前に固まってしまいます。
理由はこちらをご覧ください。
http://tambo1.sblo.jp/article/32053249.htmlではご成功をお祈りします。
普通のシュークリームは練ったあと、冷めてから卵を入れるんでしたね。長らくシュークリームを作ってなかったのでおぼろげな記憶になってしまっていましたが、思い出しました!リベンジで再度チャレンジしてみます。ありがとうございました。
材料を全て合わせて段階で生地がドロドロでした…
小麦粉を追加で50gほど足してやっと写真くらいに絞れました
でも、焼き上がりは写真の様に膨らまず、ほぼ平…ゴツゴツ感も無いプチパンみたいな仕上がりに…
改良が必要ですね…
あしからず。