久しぶりに作った割には良くできましたよ〜〜。自家製トマトケチャップの赤が綺麗です。
2018年10月09日
2018年09月01日
キヌアのキューバ風
2018年08月26日
ボリビア風トウモロコシ丸ごとスープ
2018年08月13日
今頃山ウドを
2018年08月08日
紫蘇の葉のコチュジャン漬けのサラダ
2018年06月03日
キャビアもどき改良版
2018年06月01日
行者にんにくのジェノベーゼ
2018年04月26日
春の息吹を感じながら
標高が高く、春が遅いタンボ・ロッジ周辺の会津高原も、やっと春めいてきました。
そして庭で山菜が少し取れるように・・・。
さらに、いただき物で春の香りの山菜がタンボ・ロッジにやってきました。
そこで昨日は、そんな素材を使った料理を作ってみました。

夕食の一番最初にお出しするアミューズは、「こごみのサラダ」です。
こごみは正式には「クサソテツ」という名前の春の山菜です。
とってもおいしいので大好きです。
タンボ・ロッジの庭にもあるのですが、やっと芽を出したくらいなのでまだ利用できません。
今回のは頂き物です。
でも同じ会津産のものですよ。
それを荏胡麻和えにしてみました。

2番手は「筍のブリュレ」です。
有名なフランスのスイーツ、「クレーム・ブリュレ」とは違い、塩味です。(笑)
そして上を焦がしてないけれど、滑らかな感じはまるで「ブリュレ」そのものです。
春の成長いちじるしい筍の生命力を感じてもらえたかな?。
この筍も頂き物です。

朝食のパンは、タンボ・ロッジの庭で採取した「ヨモギ」を練り込んだ、古代小麦の食パンです。
ドイツの古代小麦ディンケル(自然栽培)と、オーガニックの南部小麦のブレンドで作りました。
緑の食パンって、とても綺麗です。
ヨモギのほんのりとした香りに春を感じてもらえると嬉しいです。
そして庭で山菜が少し取れるように・・・。
さらに、いただき物で春の香りの山菜がタンボ・ロッジにやってきました。
そこで昨日は、そんな素材を使った料理を作ってみました。
夕食の一番最初にお出しするアミューズは、「こごみのサラダ」です。
こごみは正式には「クサソテツ」という名前の春の山菜です。
とってもおいしいので大好きです。
タンボ・ロッジの庭にもあるのですが、やっと芽を出したくらいなのでまだ利用できません。
今回のは頂き物です。
でも同じ会津産のものですよ。
それを荏胡麻和えにしてみました。
2番手は「筍のブリュレ」です。
有名なフランスのスイーツ、「クレーム・ブリュレ」とは違い、塩味です。(笑)
そして上を焦がしてないけれど、滑らかな感じはまるで「ブリュレ」そのものです。
春の成長いちじるしい筍の生命力を感じてもらえたかな?。
この筍も頂き物です。
朝食のパンは、タンボ・ロッジの庭で採取した「ヨモギ」を練り込んだ、古代小麦の食パンです。
ドイツの古代小麦ディンケル(自然栽培)と、オーガニックの南部小麦のブレンドで作りました。
緑の食パンって、とても綺麗です。
ヨモギのほんのりとした香りに春を感じてもらえると嬉しいです。